7つの習慣 第二の習慣 終わりを思い描くことから始める
こんばんは、ますだです。
先日家族と初めてキャンプに行きました。
夜は冷え込みましたが、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
周りも家族連れが多く、賑やかでした。
我が家の子ども ...
7つの習慣 第一の習慣 主体的であること
こんばんは、ますだです。
今日は、「7つの習慣」の第一の習慣: 主体的であること、についてです。
7つの習慣とは改めて書くこともないほど有名な本で、世界中の多くの国で多くの人に読まれている名著です。
エンジニア向け英語学習方法①〜心構え
こんばんは、ますだです。
今日は、元・米国駐在エンジニアの経験を基にした英語学習方法について書いてみたいと思います。
一口に英語スキルと言っても、その用途によって求められる内容やレベルも異なりますが、特にエンジ ...
組織風土とは如何に作られるのか?
こんばんは、ますだです。
リーダーシップ、マネジメントを学んでいます。
学び、気づき、考えたことについて、発信しています。
みなさん、自分の「組織風土」がどう言ったものか、言葉で表すとすればどう表現 ...
メンバーの育成
こんばんは、ますだです。
リーダーシップとマネジメントについて学んでいます。
その中での学び、気づき、考えたことを発信しています。
前回の投稿で、マネジャーの役割は、舞台を整えることという話をしまし ...
マネジャーの役割とは、舞台を整えること。
こんばんは、ますだです。
リーダーシップ、マネジメントについて学んでいます。
その中での学び、気づきや考えたことを発信しています。
今日は、マネジャーの役割について考えていきたいと思います。 ...
「褒める」?「叱る」?部下との信頼関係
こんにちは、ますだです。
リーダーシップとマネジメントについて学んでいます。
その中での学びや気づき、考えたことを発信しています。
さっそくですが、以下の動画ご覧になったことございますか?
業務スキルの集合体がマネジメント能力ではない
こんばんは、ますだです。
リーダーシップとマネジメントを学んでいます。
学びや気づき、考えたことを発信しています。
今日は、
業務スキルの集合体がマネジメント能力ではない
と ...
[祝] ブログ再開
みなさん、こんばんは。
「元」・米国駐在員サラリーマンのますだです。
急な帰任の社名からあれよあれよと時間が経ちまして、気がつけば、前回の更新からなんと2年弱が経ちました。
ブログの目標を、「帰任ま ...
アメリカ駐在員の生活費を公開します:[2020年5月]
どーも、ますだです。
5月の生活費をまとめましたので、公開します。
日本円で支払っている費用は、$1=105JPYで計算しています。
固定費:$3210(予算比 93%)まずは固定費です。予算比で9 ...