アメリカ駐在員の生活費を公開します:[2019年9月]
どーも、ますだです。ついに8月も終わりました。
9月の生活費をまとめましたので、公開します。
日本円で支払っている費用は、$1=105JPYで計算しています。
固定費:$3150(予算比 94%)
まずは固定費です。予算比で94%となりました。
固定費関係、インターネット・ケーブルテレビの利用料が$10上がりました。あとは電気代がやや高くなってます。
住居費:$2110
来月から家賃が$2110に上がりました。会社負担となるので、実際の自己負担額に変わりはありません。
光熱水費:$260
8月と比較すると電気代がさらに上がり、ガス代は下がりました。電気代が上がった理由が今一つわかりません。水道代はほぼ一定ですね。
2016年4月からの光熱水費の推移です。電気代がちょっとハネた感じがあります。来月の電気代がどうなるか、です。。
通信費:$140
インターネット+Cable TVの利用料が$110、携帯代が$30です。前述の通り、インターネット+Cable TVの利用料が$10上がっていました。昨年も$10上がったので、最初の利用料金から$20/月上がったことになります。月$110は、ちょっと乗り換えを検討するレベルです。
私は会社支給の携帯電話のみなので、我が家の携帯代は1台分で済んでいます。また、妻の携帯はSIM FreeのiPhoneに格安SIMを契約し、通話無制限、データ通信2GB/月で月額$30と費用を抑えています。
保険料:$80
私の生命保険料、妻の医療保険料。これも基本変わらない固定費となります。
自動車関連費用:$350
車のリース代$350。今月は洗車をサボってしまった模様。10月はどこかで洗車いかなきゃです。。
高い自動車保険料を少しでも安くする方法について記事を書いていますのでよければ参考に。
奨学金返済:$260 (前月比100%)
自分と妻の2人分、毎月奨学金を返済しています。あと10年ほどは掛かるでしょうが、幸い2人とも利子無しの奨学金を借りることが出来ていましたので、焦ることなく気長に返済したいと思っています。
変動費:$1780 (生活費$660 + 特別支出$1120)
続いて変動費です。生活に必要な費用とそれ以外の大きな出費をここで計上しています。
生活費$660、特別経費として$1120を計上しました。生活費は予算内を大きく下回ることに成功しましたが、特別支出は、妻の携帯買い替えに伴い、今月も予算オーバーとなりました。
食費:$340 (予算比97%)
主にスーパーで購入する食材に関する費用です。
5月ぶりに予算内に収めることができました。今月は日本食スーパーにも行かず、また月末近くなったら予算までの残り金額を妻に伝え、予算内に収めるよう協力をお願いした結果です。こう言う月を増やしていきたいと思います。
昼食:$10(予算比 10%)
基本お昼はお弁当を作って貰っているので、内訳としては週末の外出時のランチ代が主です。
今月は$10で、外で食べたのは1回のみでした。週末に外で食べることもなかったようです。
外食:$120 (予算比 80%)
普段は自宅で食べることが多いですが、たまの外食で掛かった費用をここで計上しています。
今月は、ステーキに1回、ラーメンに1回、と2度外食しましたが、ファンシーなお店では無かったので、予算内には収まりました。
2016年4月からの食費の推移グラフです。6、7、8月と高水準で推移していましたが、9月は4月の水準近くまで抑えることが出来ました。
日用品:$120 (予算比80%)
ティッシュ・トイレットペーパーなどの衛生用品、シャンプー・ボディソープなどの洗面用品、その他ざっくり言って「ホームセンターで買うような物」を日用品として計上しています。
今月は$120で収まり、予算比80%となりました。
日用品については、上半期6ヶ月全て予算内に収まっています。おそらく予算組みが甘かったんでしょうw
ガソリン/交通費:$50 (予算比50%)
ガソリン代、電車代、高速代、その他移動に関する費用をここで計上しています(ただし旅行の費用は、別途特別支出で計上)。基本は主にガソリン代です。
最近は、AMEX Goldカードを使って、スーパーでガソリンスタンドのギフトカードを購入し、ギフトカードを使って給油するようにしています。
クレジットカードのポイントは4倍貯まり、ガソリンは現金価格が適用され、さらに定額給油をするようになったので、ドルコスト平均法まで適用されると言うオマケ付き、という算段でしたが、気づくといつの間にかCredit card価格が適用されるようになっていました。。。これでお得度合いが若干減りはしましたが、それでもAMEX GOLDを保有する限りは引き続きこの作戦を継続したいと思います。
日用品・ガソリン/交通費の推移データです。2016年5月は、赴任直後で日用品の買い揃えに出費が嵩んだため、また2018年1月は一時帰国時の国内移動に関する出費のため、飛びぬけています。
美容・健康:$0 (予算比 0%)
散髪・妻の美容院・化粧品・薬・病院関係の費用を計上しています。
今月も出費がありませんでした。
交際費:$20 (予算比 20%)
プレゼント、飲み会等をこの項目で計上しています。
今月は$20の出費がありました。細かい出費なので、何に使ったかよく覚えていません。’
被服費:$0 (予算比 0%)
洋服、靴、その他衣服関係をこの項目で計上しています。
今月の出費はありませんでした。本当に服を買わない家族です。
特別支出:$1120 (予算比 112%)
上記生活費以外に掛かった費用をここで計上しています。
妻の携帯を買い替えました。iPhone11 256GBで$1000弱。これまでiPhone6を5年弱も辛抱して使ってくれていたので、今回の買い替えはよかったと思います。今年の上半期の特別支出合計は、$9170となりました。既に100万円近く行っている模様。年間予算は$12,000なので、あと6ヶ月を残して$3,000を切っています。そんな中、10月は既にiPad Air+Apple pencilを購入済みw 生活費で節約してトータルの帳尻を合わせに行くことを目指さないといけないですかね。。
最後に
昨年4月より家計の見直しをかねて、家計の公開レビューを開始し、18ヶ月目の9月分、集計・レビューしました。
今期からは、各項目(特に生活費)は設定した予算に対してどうか、という点にフォーカスしてレビューしています。
今月は、食費、生活費、かなり抑えることができましたが、相変わらず特別支出は予算オーバーとなりました。
3月に今年の予算を立てる際、収入に対してどの程度の支出を予定しているのか、という観点では見ていなかったのですが、我が家の収益率?はどんなもんなんでしょうか。また時間ある時に見てみたいと思います。
私は、いくらたくさん稼いでも、稼いだ分全部使ってしまっていたらダメだと思っています。もちろん、お金を貯めることだけが目的になってしまってはよくありませんが、資産を形成して、いち早く”経済的な自由”を手にしたいものです。。
ではまた、
ますだ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません