アメリカ駐在員の生活費を公開します:[2019年10月]
どーも、ますだです。ついに10月も終わりました。
10月の生活費をまとめましたので、公開します。
日本円で支払っている費用は、$1=105JPYで計算しています。
固定費:$3060(予算比 91%)
まずは固定費です。予算比で91%となりました。
固定費関係、インターネット・ケーブルテレビの月額利用料が$10上がりました。$110/月は高いなぁ。。
住居費:$2110
9月から家賃が$2110に上がりました。会社負担となるので、実際の自己負担額に変わりはありません。
光熱水費:$170
10月と比較すると電気・ガス共に下がりました。電気代は、2ヶ月に一度検針をしているようで月毎に割りと振れる感じです。
2016年4月からの光熱水費の推移です。去年の11月もかなり低かったようですね。
通信費:$140
インターネット+Cable TVの利用料が$110、携帯代が$30です。前述の通り、インターネット+Cable TVの利用料が$10上がりました。昨年も$10上がったので、最初の利用料金から$20/月上がったことになります。乗換えを考えていますが、腰が重く未だ動けていません。。
私は会社支給の携帯電話のみなので、我が家の携帯代は1台分で済んでいます。また、妻の携帯はSIM FreeのiPhoneに格安SIMを契約し、通話無制限、データ通信2GB/月で月額$30と費用を抑えています。
保険料:$80
私の生命保険料、妻の医療保険料。これも基本変わらない固定費となります。
自動車関連費用:$350
車のリース代$350。結局今月も洗車いけませんでした。。11月こそは、洗いにいきたいと思います。
高い自動車保険料を少しでも安くする方法について記事を書いていますのでよければ参考に。
奨学金返済:$260 (前月比100%)
自分と妻の2人分、毎月奨学金を返済しています。あと10年ほどは掛かるでしょうが、幸い2人とも利子無しの奨学金を借りることが出来ていましたので、焦ることなく気長に返済したいと思っています。
変動費:$1850 (生活費$690 + 特別支出$1160)
続いて変動費です。生活に必要な費用とそれ以外の大きな出費をここで計上しています。
生活費$690、特別経費として$1160を計上しました。今月も生活費は予算内を大きく下回ることに成功しましたが、特別支出は、今月も予算オーバーとなりました。
食費:$290 (予算比83%)
主にスーパーで購入する食材に関する費用です。
先月に続き予算内に収めることができました。10月も日本食スーパーに行かなかったので、やはりこれが大きいようです。しかし、冷蔵庫、調味料等からっぽになったので、11月の食費は結構いきそうな予感です。。
昼食:$90(予算比 90%)
基本お昼はお弁当を作って貰っているので、内訳としては週末の外出時のランチ代が主ですが、今月は平日のお昼を外で食べる回数が多く、$90となりました。予算内ではありますが、結構出費の多い月になりました。
外食:$0 (予算比 0%)
普段は自宅で食べることが多いですが、たまの外食で掛かった費用をここで計上しています。
今月は外食なしでした。完全に0というは珍しい。2018年11月ぶりということでおよそ1年ぶりですね。
2016年4月からの食費の推移グラフです。6、7、8月と高水準で推移していましたが、9月、10月とは4月頃の水準近くまで低く抑えることが出来ました。反動で11月が大きく跳ねないよう、節約の意識で行きたいです。。
日用品:$170 (予算比113%)
ティッシュ・トイレットペーパーなどの衛生用品、シャンプー・ボディソープなどの洗面用品、その他ざっくり言って「ホームセンターで買うような物」を日用品として計上しています。
今月は$170と今期初めて予算をオーバーしました。食器、洗面用品等の購入があった分、超えてしまったようです。
ガソリン/交通費:$60 (予算比60%)
ガソリン代、電車代、高速代、その他移動に関する費用をここで計上しています(ただし旅行の費用は、別途特別支出で計上)。基本は主にガソリン代です。
最近は、AMEX Goldカードを使って、スーパーでガソリンスタンドのギフトカードを購入し、ギフトカードを使って給油するようにしています。
クレジットカードのポイントは4倍貯まり、ガソリンは現金価格が適用され、さらに定額給油をするようになったので、ドルコスト平均法まで適用されると言うオマケ付き、という算段でしたが、気づくといつの間にかGift cardでの支払いには、Credit card価格が適用されるようになっていました。。。これでお得度合いが若干減りはしましたが、それでもAMEX GOLDを保有する限りは引き続きこの作戦を継続したいと思います。
日用品・ガソリン/交通費の推移データです。2016年5月は、赴任直後で日用品の買い揃えに出費が嵩んだため、また2018年1月は一時帰国時の国内移動に関する出費のため、飛びぬけています。
美容・健康:$60 (予算比 120%)
散髪・妻の美容院・化粧品・薬・病院関係の費用を計上しています。
今月はインフルエンザ予防接種(私・妻2人分)で$60の出費がありました。あまりインフルエンザの予防接種は受けたことがなかったですが、今年は受けることにしました。地味に今期初めて、本項目で予算オーバーとなったようです。
交際費:$20 (予算比 20%)
プレゼント、飲み会等をこの項目で計上しています。
今月は$20の出費がありました。細かい出費なので、何に使ったかよく覚えていません。
被服費:$10 (予算比 10%)
洋服、靴、その他衣服関係をこの項目で計上しています。
今月は息子の服を少しだけ買い、$10の出費でした。
特別支出:$1160 (予算比 218%)
上記生活費以外に掛かった費用をここで計上しています。
今月は、iPad, Apple Pencil, 仕事用のカバンの購入により、$1160の出費となりました。
最後に
昨年4月より家計の見直しをかねて、家計の公開レビューを開始し、19ヶ月目の10月分、集計・レビューしました。
今期からは、各項目(特に生活費)は設定した予算に対してどうか、という点にフォーカスしてレビューしています。
今月は、食費、生活費、かなり抑えることができましたが、相変わらず特別支出は予算オーバーとなりました。
今期の特別支出の合計は、10月末で大台を超えて$10,300となりました!!予算は$1,000/月なので、残り5ヶ月(3月末まで)で、$1,700しか使えない計算です。。無理ですね。。
生活費は、予算$7,700 ($1,100/月 x7ヶ月)に対して、実績$5,630なので、大分稼げています。$2,070分予算を下回ることができているようです。生活費の各項目の星取り(月予算 vs. 月実績)も全項目で勝ち越しに成功。この調子で可能な限り抑えて生きます。
ではまた、
ますだ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません