アメリカ駐在員の生活費を公開します:[2018年5月]
どーも、ますだです。
タイトルの通りですが、アメリカ駐在員の生活費を公開します。社会人になってからこれまでずっとエクセルベースで家計簿をつけていますが、これまで記録をつけるだけで振り返ることが少なかったので、これを機会に定期的にレビューを行いたいと思っています。
同じアメリカでも地域によっても必要な生活費は異なると思いますが、あくまで一例として、アメリカ駐在員の生活費がどんなものなのか知りたいという方の参考になれば幸いです。
以下に、2018年5月の生活費をまとめましたので公開します。
日本円で支払っている費用は、$1=105JPYで計算しています。
固定費:
,870 (前月比109%)まずは固定費です。どん。
住居費:
,1801年分のRenter’s insurance(日本で言う火災保険みたいなもの)を支払い、住居費として計上したため、$130上乗せされています。家賃自体は、先月と変わらず、$2,050。
契約更新のオファーがありました。若干値上がりして、1年契約で$2,080。家族が増えれば会社からの家賃補助の上限が上がるので、引越しも検討したいと思っています。
光熱水費:0
先月極端に下がった電気代が、前月比267%と大幅増。何故これだけばらつくのか、未だに良く分かりません。ガス代はさらに先月から下がって50%と大幅減です。一方水道代は前月比100%の$50と安定しています。
2016年4月からの光熱水費の推移です。
通信費:0 (前月比 100%)
妻の携帯代が、$30/月、インターネット+Cable TVのセット契約で$90/月。基本固定なので、ここは毎月変わらないです。
私は会社支給の携帯電話のみなので、我が家の携帯代は1台分で済んでいます。また、妻の携帯はSIM FreeのiPhoneに格安SIMを契約し、通話無制限、データ通信2GB/月で月額$30と費用を抑えています。
保険料: (前月比 100%)
私の生命保険料、妻の医療保険料。これも基本変わらない固定費となりますが、家族が増えるに当って現在私の生命保険の追加加入また医療保険への加入を検討しています。特に子供一人が成人するまでに必要な費用を蓄えとして確保できていないので、生命保険の加入検討は急ぎ行いたいと思います。
自動車関連費用: (前月比 N/A)
今月は、自動車の定期メンテナンスとしてオイル交換を行いましたので、$40が計上されました。自動車保険料の支払日が近づいてきました。今回はいくらだろう。。
奨学金返済:0 (前月比100%)
自分と妻の2人分、毎月奨学金を返済しています。あと10年ほどは掛かるでしょうが、幸い2人とも利子無しの奨学金を借りることが出来ていましたので、焦ることなく気長に返済したいと思っています。
変動費:0 (生活費0 + 特別支出)
続いて変動費です。生活に必要な費用とそれ以外の大きな出費をここで計上しています。
Totalは先月の$1,880から$40マイナスの$1,840でした。
食費:0 (前月比144%)
主にスーパーで購入する食材に関する費用です。今の所、妻との2人分。先月少なかった反動か、今月はやや多めの出費でした。週末、日本食スーパーに行く回数が多かったかもしれません。
昼食:0 (前月比100%)
基本お昼はお弁当を作って貰っているので、内訳としては週末の外出時のランチ代が主です。今月も全て週末のランチ代で、先月と同じく$110の出費でした。
外食:0 (前月比88%)
普段は自宅で食べることが多いですが、たまの外食で掛かった費用をここで計上しています。1回行くと妻と二人で50ドルは軽く行くので、外食はかなり大きい節約ポイントです。しかしながら、妻の気分転換にもたまには行ったほうが良いと思っているので、余りにもカツカツはしないようにしたいと思います。
食費の推移グラフです。
日用品: (前月比67%)
ティッシュ・トイレットペーパーなどの衛生用品、シャンプー・ボディソープなどの洗面用品、その他ざっくり言って「ホームセンターで買うような物」を日用品として計上しています。特にアメリカに来てからは、まとめ買いすることが多いので、月間のバラつきが大きいようです。
前月比67%, 前年同月比46%となり、今月は少な目の出費。
ガソリン/交通費: (前月比86%)
ガソリン代、電車代、高速代、その他移動に関する費用をここで計上しています(ただし旅行の費用は、別途特別支出で計上)。
今月は$60で、前月比86%, 前年同月比50%です。妻と私の2台分のガソリン代がメインになりますが、妊娠中の妻が車に乗る機会が少なくなったために若干少な目の傾向になったのかと思います。
日用品・ガソリン/交通費の推移データです。2016年5月は、赴任直後で日用品の買い揃えに出費が嵩んだため、また2018年1月は一時帰国時の国内移動に関する出費のため、飛びぬけています。
美容・健康: (前月比 N/A)
散髪・妻の美容院・化粧品・薬・病院関係の費用を計上しています。今月は$40の出費でした。
交際費: (前月比 N/A)
プレゼント、飲み会等をこの項目で計上しています。今月はプレゼントの花を購入した$10のみ。
日本にいた頃は毎月のように飲み会がありましたが、こちらでは余りそのような機会はなく、出張者が日本から来た時の夕食程度のものです。平和だ。
被服費:0 (前月比 N/A)
洋服、靴、その他衣服関係をこの項目で計上しています。今月は、洋服とスニーカーを購入し、$100の出費がありました。
最後に
先月より家計の見直しをかねて、家計の公開レビューを開始しました。2月しか見ていませんが、月間のバラつきが大きく、前月比で見比べて意味があるのかな、というのが正直な感想です。各月項目毎に予算を設定し、予算に対して各月どうだったのかレビューしていくほうが正しい気もしてきました。また検討してみます。
ますだ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません